未来はキミドリイロ

サイコメトリックアイドルを目指す心理学徒の勉強部屋です。勉強・趣味などについて書いています。

【グラブル】元ネタのHR/HMを探せ!(風属性SSR編)

書き始めてしまえばささっと書けそうなこのシリーズですが,なかなか捗らないのが歯がゆい今日この頃です。
古戦場,盛り上がってますか?ベッティング,忘れてませんか?サプチケ,決まりましたか?みなさん,グラブってますか?

まとめページを作りました。
arca821.hatenablog.com

最近しみじみと思うのですけれど,この記事どっかでエクセルテーブルみたいにしてデータベース的にまとめたい気がしてきました。

目的(シリーズ共通部分)

この記事を書こうと思った発端は,アーミラ(SSR)の変身後奥義で「インヒューマン・ランペイジという言葉を見かけたことにあります。
そう,一部の方はお察しのように,グラブルスタッフ陣の中にはメタラーがいて,アビリティや奥義の名前にHR/HM*1由来の言葉が使われているのです。

私もメタラーの端くれですから,自分なりにグラブルを楽しみぬく一つの方法として,メタル由来のスキル・奥義を見つけ出そう!そんでもって他にもメタルネタに気付いた人もいるようだし,きっとこの情報を喜んでくれる人もいるのではないか!と思ったのです。
当然のことながら,全ジャンルに詳しいわけではないので漏れもあるかもしれません。
しかし,そういうところを見つけて「●●も……ってバンドの~」なんてメタラー騎空士の輪が広がっていけば素敵かもしれません。

キャラクター数が多すぎて一つの記事に情報を集約するのはかなりの労力を要することが予想されたため,属性・レアリティで分けて情報をまとめていきます。
追加のキャラクターが出た場合には各記事に更新していければと思います。
基本的な英単語一語のスキル名などは一部こじつけにも感じるかもしれませんが,ご容赦ください。

風属性SSRリスト

ID キャラ HR/HM
1 ガウェイン
2 ネツァワルピリ ×
3 メーテラ ×
4 クリスティーナ
5 レナ ×
6 カルメリーナ ×
7 ペトラ ×
8 アンリエット
9 フィーナ ×
10 ロゼッタ(リミテッドver)
11 アンチラ ×
12 コルワ ×


2016年5月日時点でのメタラー率:4/12=約33%

元ネタのHR/HM(土属性SSR)編

ガウェイン

  • アビリティ:フラクチャー

英単語の「fracture」で調べてみたら,メタルバンドが6つもヒットして困惑したんですけど……。
"Fracture" - Encyclopaedia Metallum: The Metal Archives

Rebellionっていうドイツのパワーメタルバンドがあるみたいですね。
God of Thunderって曲を聴いてみたらリフがズクズクしててかっこよかったです。
youtubeの自動再生で流れてきたKiewって曲は結構ストライクでした。
Miklagard

クリスティーナ

  • アビリティ:ステアウェイ・トゥ・ヘヴン

言うまでもなく,誰もが知っている超有名曲であるLED ZEPPELINのStairway to Heavenでしょう!
Stairway To Heaven

アンリエット

  • アビリティ:シークレットガーデン

元ネタなのかはともかく,あるんですよこんな秘密の花園なんて恥ずかしいタイトルを冠したアルバムが。
私の愛してやまないAngraが2014年にリリースしたアルバムがSecret Gardenなのです。
こんな可愛い,ハープなんか持った女の子がメタラーだと思うと興奮しますね。
シークレット・ガーデン~リミテッド・エディション 【5,000セット生産限定/ボーナスCD『ライヴ・アット・ラウドパーク13』付き/豪華特殊パッケージ/SHM-CD】

ロゼッタ(リミテッドver)

これも言うまでもなく,世界的なバンドであるIron Maidenでしょうね。
カツウォヌスのOD技であるエイセス・ハイもお気づきの方がほとんどでしょうが,Iron MaidenのAce's Highが元ネタですよね。
パワースレイヴ


所感

完全に偏見なんですけど,風メタラーの方々はアウトバーンみたいな高速道路をHR/HMをかけながら爆走して風になってそうだと思いました。

*1:この記事をご覧の方には言うまでもないですが,Hard Rock/Heavy Metalです。この記事では分類については考えないので,ひとくくりにしてHR/HMという表現を用いています。

【グラブル】元ネタのHR/HMを探せ!(まとめページ)

元ネタHR/HMシリーズについて,今後も更新していこうと思うのでまとめページを作ってみました。
属性は「火・水・土・風・光・闇」の順番で,記事の執筆はレアリティごとに分けています。
そのうち後ろの方に属性別メタラー率,種族別メタラー率みたいなものを書いていければいいなぁと思っています。

【R】ボロノイ分割で本当の最寄り駅が知りたい

最近知ったボロノイ分割というのがいろいろと使い道がありそうなので触ってみたくて,ちょちょっとRでやってみました。

ボロノイ分割とは?

私の理解したところでは,ボロノイ図(Voronoi diagram)とは,平面上に設定された「母点」と呼ばれるいくつかの座標をもとに,平面上の座標空間をどの母点に最も近いかによって分割することで作成できる図のことだと言えます。
また,この分割のことをボロノイ分割(英語表記は脚注参照*1)といいます。

せっかくなので備忘もかねて,自分流にかみ砕いてつくり方の概念的なものを図示してみます。
頭を使うのが面倒だったのでペイントで作りました,すいません。

座標平面上に母点を置く

Figure1
f:id:arca821:20160515072042p:plain

黒線で囲まれた内側が(2次元の)座標空間であるとして,この画像のオレンジ色の点のように,母点を置きます。
このとき,母点の数が2つ以下ですと次に支障を来すので,必ず3つ以上の母点を置くようにするのがいいかもしれません*2

ドロネー図の作成

次に,Figure1をもとに,ドロネー図(Delaunay diagram)と呼ばれるものを作成します。
つくり方は簡単で,母点同士を線で結ぶことで得られます。

Figure2
f:id:arca821:20160515073100p:plain

この,母点同士を結ぶ線のことをドロネー辺,ドロネー辺で囲まれた三角の領域のことをドロネー三角形と呼びます。

ドロネー辺の垂直二等分線を考える

Figure2で作成したドロネー図について,今度は全てのドロネー辺における垂直二等分線を考えます。
図では細い線を用いて表現しています。
ペイントを用いて目方で作っているので,厳密に垂直二等分できていないところもあるかもしれませんが目をつぶっていただけると助かります。
全ての辺に対して線を引いている都合でごちゃごちゃしていますが,各線がどのドロネー辺の垂直二等分線になっているのかをちらりと確認しながら見るのがよいかと思います。

Figure3
f:id:arca821:20160515074258p:plain

ボロノイ図を作成する

Figure3はかなりごちゃごちゃした図になっていますが,4つの三角形について個々に見ていくとわかりやすくなります。
各々の三角形は3つの(ドロネー)辺から構成され,それらの辺の垂直二等分線が交わる点は,中学数学でも習う「三角形の重心」となっています。
まず,各三角形の重心を赤丸で書いてみました。
ひとつだけ画像の上端を突き破って外に出てしまっていますが,ちゃんと4つあります。

Figure4
f:id:arca821:20160515080308p:plain

たくさん引いた垂直二等分線の中から,この重心同士を結ぶ線分を考えます。

Figure5
f:id:arca821:20160515080724p:plain

このFigure5に,垂直二等分線のうち重心と座標平面の端とを結ぶ線分になっているものにのみ赤入れをしてあげれば,ボロノイ図の完成です。

Figure6
f:id:arca821:20160515080906p:plain

赤い線(と座標空間の端)で囲まれた部分はボロノイ領域と呼びます。
ボロノイ領域を区分けする線をボロノイ境界,今回は重心となっているボロノイ境界の交点をボロノイ点と呼びます。
見やすいように,ボロノイ領域ごとに色分けしてみました。

Figure7
f:id:arca821:20160515081232p:plain

この図は,例えば水色の部分に含まれる全ての点は,5つある母点のうち水色の領域内にある母点が最も近いものであるということを表します。

本当の最寄り駅を知りたい!

ここまでを踏まえて,ありきたりだとは思いますが「あれ,これ学区とか最寄り駅とか考えるのに使えるんじゃないかなー」と思ったので試しにRで実行してみようというのがこの記事の主旨です。

そこで今回は東京大学本郷キャンパスをピックアップしてみました。
本郷に足を運んでみた方はわかると思うのですが,非常に広大なキャンパスで,しかもアクセスマップを見てみると4つの駅に囲まれています*3
f:id:arca821:20160515082807g:plain
ピックアップした理由はそこでして,最寄り駅っぽいものが4つあるけれど,結局どの駅を使うのが便利なんだろうというのをRを使って見てみようと思っています。

データの準備

緯度経度のデータを使いたいので,駅の緯度経度を調べます。
私は次のサービスを使いました。
http://www.odekakemap.com/station/

一応,今回読み込んだデータはこんな感じになっています,というのを共有しておきます。

station y x
Hongo3chome 35.706671 139.759914
Nezu 35.717373 139.765741
Todaimae 35.717633 139.758025
Yushima 35.708243 139.769916

yが緯度で,xが経度です。

パッケージの準備

今回は5つのパッケージを利用しました。

  • ggplot2:言わずと知れた,図表作成の必須ツール
  • reshape2:名前から想像できるように,データ変形ツール
  • plyr:前処理で便利に使えるパッケージみたいです
  • deldir:今回の目玉,ボロノイ分割を行うためのパッケージ
  • ggmap:Google Mapを利用するためのパッケージ

Rで実行

いろいろ参考にして,こんなかんじでスクリプトを書きました。
文字インデントが下がっているところは,一行が長かったので改行した部分です。

#--------------------------------------------------------#
#下準備
setwd("ワークスペースのディレクトリ")

library(ggplot2)
library(plyr)
library(deldir)
library(reshape2)
library(ggmap)
#--------------------------------------------------------#
#データの読み込み
d<-read.csv("ut.csv",header=TRUE,sep=",")
#--------------------------------------------------------#
#google mapのR上での描画テスト
#読みだデータのうち,緯度・経度の最小~最大の範囲で位置情報を使う
loca<-c(min(d$x),min(d$y),max(d$x),max(d$y))
#zoomは見たい範囲が過不足なく映るように調整する
gmap<-ggmap(get_map(location=loca,zoom=15,source="google"))+xlab("")+ylab("")
#--------------------------------------------------------#
#voronoi分割
res1<-deldir(d$x,d$y)
#linetype=1,実線で分割
gmap+geom_point(aes(x=d$x,y=d$y,colour=factor(d$station)),size=3,data=d)
  +geom_segment(aes(x=x1,y=y1,xend=x2,yend=y2),size=.25,data=res1$dirsgs,linetype=1)
#--------------------------------------------------------#
#ボロノイ領域の着色用にタイルをうんぬんかんぬん
tilelist<-unclass(tile.list(res1))
tilelist2<-lapply(tilelist,function(l){
data.frame(x=l$x,y=l$y)
})

tiledf<-melt(tilelist2,id.vars=c("x"))
tiledf2<-tiledf[,c(4,1,3)]
names(tiledf2)<-c("tile","x","y")
#--------------------------------------------------------#
#polygonを使って着色
gmap+geom_polygon(aes(x=x,y=y,fill=factor(tile)),data=tiledf2,colour="Black",alpha=.3)
  +geom_point(aes(x=x,y=y,colour=factor(station)),size=2,data=d)
  +theme_set(theme_bw(base_size=12,base_family="HiraMaruProN-W4"))

途中でフォントがないですみたいなエラーが出ると思いますが無視で大丈夫です。
こんな結果がアウトプットされます。
f:id:arca821:20160515094556p:plain

これにキャンパスマップを組み合わせれば,例えば東大病院に行きたければ○○駅,三四郎池を見に行きたければ○○駅,という意思決定が簡単にできそうですよね。

使えそうなこと

家探ししているときに最寄りがやけにいっぱいあるけど,ぶっちゃけどれでしょうなんてときにはこういう視点もあるかもしれないなーというかんじでしょうか。
今は母点の数が少ない=ボロノイ領域の数が少ないのであまり恩恵を受けることができませんが,最短ルート探しなんかにも使えそうですよね。
後は,今回は垂直二等分線を使いましたが何も2等分である必要はなく,重み付けもできると思うので池袋なんかの繁華街からの交通費を使って重みづけしてみるなんてこともできそうです。

Wikipedia曰く,画像の圧縮や離散データの集約にも使えるとのことで,なるほどと思いました。

今回はこんなかんじで,それではごきげんよう。

*1:英語版Wikipediaによると,a Voronoi tessellation, a Voronoi decomposition, a Voronoi partition, or a Dirichlet tessellationなどの呼び名があるとのこと

*2:おそらく取りうる点の限界・端を設定すれば2つからでもいけるような気がするのですが,はっきりしたことが言えないので,ここでは説明のため必ず3つ以上の母点をと書いています。

*3:画像は東大アクセスマップ(http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html )よりお借りしました。

全仏を前にフェデラーが2位浮上

f:id:arca821:20160509201934p:plain


我らがロジャー・フェデラーがATPランキング3位から2位に浮上しましたね。
今期は膝のけがや腰の不調でドローが出てからの撤退が幾度かあり,フェデラーロスとも言うべき心持ちだった私にはとても嬉しいニュースです。
いや,何もしてないじゃんというのは思わないでもないんですが。

テニスは好きでしたしフェデラーも大好きだったものの,ツアーの結果なんかを追いかけるようになったのは最近なので仕組みがいまいちしっかりわかっていないのですが,このまま全仏まで2位をキープできれば第2シードをもらえるのでしょうか。

フェデラーファンとしてはジョコ山を避けてのびのびと活躍をしてほしいなと思います。
一方でほんのり,ここ最近の大会では調子を戻しつつあるナダルにまた土魔人っぷりを発揮してほしいなぁという気持ちもあります。

ローマはかなりのタフドローとなっているフェデラーですが,ここではのびのびしっかりと調整をして全仏を戦い抜いて欲しいです。
ローランギャロス,楽しみですね。

2016年はフェデラーフェレール,デルポトロ,ツベレフを応援しようと思います。
特に,ついに復帰したデルポトロの飛翔に期待しています。
少しずつ調子が戻ってきて,バックハンドもしっかり打てるようになってきているみたいで嬉しいなぁ。

フェデラーがいて,それ以外にも何人も好きな選手がいて,というこの時代を一番楽しむにはどうすればいいだろうと考えて,最近は実際に自分もテニスを始めてみようという気分になっています。
軟式上がりなのでなかなか思うようには打てませんが,少しずつ頭に描いたプレーに近づけるようイメージと行動をすり合わせていくというのがとても久しぶりで,実に楽しいです。

嬉しいニュースに思わず筆を取ってしまうというかたちで記事を書き始めたために内容がほとんどないように思われますが,趣味のひとつであるテニスについて書いてみました。
全仏の結果次第ではまたこの手の記事を書くかもしれません。
それではごきげんよう。

【グラブル】元ネタのHR/HMを探せ!(土属性SSR編)

GW中にもう一本くらいは元ネタHR/HM記事を書きたいと思っていたので,滑り込みですが更新してみました。
そろそろまとめページというか,玄関ページというかを作ったほうがいいかなぁとしみじみ考えています。
実は,メタルネタに気付いたきっかけは下にも書いてあるようにアーミラなのですが,一連の記事を書こうと思ったほうのきっかけはユーステスのアビリティでした。
土属性SSRの記事をかけて嬉しいです。

まとめページを作りました。
arca821.hatenablog.com

目的(シリーズ共通部分)

この記事を書こうと思った発端は,アーミラ(SSR)の変身後奥義で「インヒューマン・ランペイジという言葉を見かけたことにあります。
そう,一部の方はお察しのように,グラブルスタッフ陣の中にはメタラーがいて,アビリティや奥義の名前にHR/HM*1由来の言葉が使われているのです。

私もメタラーの端くれですから,自分なりにグラブルを楽しみぬく一つの方法として,メタル由来のスキル・奥義を見つけ出そう!そんでもって他にもメタルネタに気付いた人もいるようだし,きっとこの情報を喜んでくれる人もいるのではないか!と思ったのです。
当然のことながら,全ジャンルに詳しいわけではないので漏れもあるかもしれません。
しかし,そういうところを見つけて「●●も……ってバンドの~」なんてメタラー騎空士の輪が広がっていけば素敵かもしれません。

キャラクター数が多すぎて一つの記事に情報を集約するのはかなりの労力を要することが予想されたため,属性・レアリティで分けて情報をまとめていきます。
追加のキャラクターが出た場合には各記事に更新していければと思います。
基本的な英単語一語のスキル名などは一部こじつけにも感じるかもしれませんが,ご容赦ください。

土属性SSRリスト

ID キャラ HR/HM
1 アレーティア ×
2 カリオストロ ×
3 アルルメイヤ ×
4 メルゥ
5 ジークフリート
6 サラ ×
7 ヴィーラ(サマーver) ×
8 クラリス(クリスマスver) ×
9 ユーステス
10 キャサリン
11 オイゲン(リミテッドver) ×
12 ハレゼナ ×
13 アイル
14 ネモネ


2016年5月日時点でのメタラー率:6/12=約50%

元ネタのHR/HM(土属性SSR)編

メルゥ

はい,超光速のフルピッキング芸でお馴染み,Impellitteriさんです。
インギーのフォロワーという扱いが多いようですが,個人的には彼のかっこよさはリフつくりにあるような気がします。
土パでゲージ足が異常に早いのにポンバ持ちが多いせいでその存在がかすんでしまうメルゥちゃんの姿は,屈指の速弾きギタリストにも関わらず豚貴族氏の影に隠れてしまいがちなインペリテリさんを彷彿とさせますね。
ベスト・オブ・インペリテリ

ジークフリート

  • アビリティ:マニガンス

はじめて知りました,フランスのメロスピバンドにManiganceというのがあるそうです。
仏語はわからないので雰囲気だけ楽しみましたが,コッテコテで悪くないですね。
ソナタとか好きなら好きかもしれません。
天使か悪魔か

ユーステス

  • アビリティ:アンチ・ソシアル・ディシーズ

こちらもImpellitteriで,曲はAnti Social Diseaseからきています。
サビが意外とキャッチーでかっちょいいですよね。
ベスト・オブ・インペリテリ

  • アビリテイ:スロー・キル

これもです。またかよって感じではありますが,これもImpellitteriで,System Xというアルバムに収録されているSlow Killという曲です。
曲の頭から攻めた単音リフがぶちこまれていて,こういう曲は私,好きです。
システムX

キャサリン

  • 奥義:キス・オブ・デス

こちらはDokkenのKiss of Deathだと思われます。
Dokken,実はあまり聴いたことないんですよね。
有名どころなはずなんですけど聴いたことがない,みたいなのは結構あるのでちょっとだけ反省しました。
Back for the Attack

アイル

  • 奥義:デッドリー・シン

アメリカのヘヴィメタルバンド,Seven Witchesの7thアルバムおよびタイトル曲,Deadly Sinsが元ネタと思われますね。
ピッキングハーモニクスの音がそれっぽ過ぎてたまんないです。
Deadly Sins

ネモネ

  • アビリティ:スタンド・イン・ライン

メルゥちゃんの身内ということで,ImpellitteriつながりのStand in Lineというアルバムおよび1曲目です。
初のフルレングスアルバムだそうで,聴いてみたらぼっさんことグラハム・ボネットが歌っていてなんだか懐かしい気持ちになりました。
だからインギーのぱk……げふんげふん。
Stand in Line


所感

メタラーの皆さん,インペリテリ好きなんですかねぇ……。
ユーステス「俺は平穏と静寂を好む(大嘘)」

*1:この記事をご覧の方には言うまでもないですが,Hard Rock/Heavy Metalです。この記事では分類については考えないので,ひとくくりにしてHR/HMという表現を用いています。

ギター用コンプレッサー7機種の試奏インプレッション

ここ最近,スタジオに遊びに行くときのための,小さなギター用ペダルボードを組みたいと思ってデジマートを眺める日々が続いております。
そんな中で,今回の記事では楽器屋さんを巡っていくつかのコンプを試奏させてもらい,購入を決めた話を書こうと思います。
有り体に言えば,試奏インプレッションの記事,ということになります。

結論(買ったもの)

はじめに結論から言いますと,(運よく中古があったので)Demeter AmplificationのOpto Compulatorというコンプを買いました。
f:id:arca821:20160508145756j:plain

これを基準に,その他のコンプに関する印象を覚書としてまとめておくのが本記事の目的です。
私が購入を決めたDemeterのものは素晴らしいですが,それをひたすらにプッシュしたいというのではなく,それ以外のペダルの良い部分や,どういうものと比べてどこが比較のポイントになったのかを書き残しておくことで,コンプ選びの役に立つかもしれないという思いがあります。

うろ覚えのものや,あまり印象に残らなかったものもありますが,どなたかの参考になれば嬉しいです。

試奏した機種一覧と観点

試奏したエフェクターについて,覚えている限りのものを書き出してみようと思います。

メーカー 機種名 新品価格帯
Demeter Amplification Opto Compulator \31000前後
Providence Velvet Comp \20000前後
Free The Tone Silky Comp \35000前後
JAM Pedals Dyna-ssoR \21000前後
Bogner Harlow \30000前後
Xotic SP Compressor \19000前後
MAD PROFESSOR NEW Forest Green Compressor \26000前後

これら7機種を試奏しました。
店舗をまたがっているので試奏環境は微妙に異なりますが,アンプはJC-120,ギターは3Sのストラトをお借りして,主にフロントPUを使ってコンプの音色を確認しています。

比較の観点ですが,いかにきれいなクリーントーン*1を(できれば簡単に)作れるか,をポイントとしました。
コンプに詳しいとは言えませんが,太さよりもナチュラルさを重視して,あとは耳で決めた感じとなっています。

ひとことレビュー

Demeter Amplification - Opto Compulator

実際に購入しているということもあり,これが最も好みでした。
というか,最初に試奏したペダルがこれでしたしそのときに衝撃を受けて8割はこれに心が決まっていた気がします。
薄めにかけた感じがとても自然で,コンプ臭さを感じません。
それでいて,やや強めにかけたときのアタック感などはしっかりとコンプとしての存在感を出してくれています。
表面にあるコントロールがレベルとコンプレッションの強さだけで非常にシンプルなのも好感が持てます。
一応,筐体左側面にトリムポットがあり,ゲイン幅が調節できるようになっています*2

唯一気になったのが,電源ノイズです。
試奏させていただいたときにMAXONの電源タップ(らしきもの)では電源由来のノイズがしっかりと乗っかってしまっていました。
これは電池やBOSSの電源タップ,Noah's Arkのパワーサプライでは解消されており,要はRegulatedな電源を使わないとダメみたいです。

あと,現行品は普通のDCケーブルで問題ありませんが,私が持っているものは中古で購入したので電源供給にオスのミニジャックが必要な個体です。

Providence - Velvet Comp

Free the Tone - Silky Comp


同系統の2機種ですね,FTTのものは上位機種だけあって値段が大きく違いますが。
Demeterのものと比べて,良くも悪くもエフェクター感というかコンプかけてます感というかが感じられるコンプでした。
オンにするとほんのりマスキングしている感はありますが,それでもナチュラルなかかり方をしており,この2台ではSilky Compの方がよりクリアに感じられました。

実は印象がそれほど強く残っていないペダルでして,たぶんそこらへんがこの2台のクセのなさというか,バランスの良さなんだと思います。
堅実かつ,アタックタイムなんかもいじれるので追い込みたい人なんかは嬉しいかもしれませんね。

JAM Pedals - Dyna-ssoR

個性的なルックスがたまらない,ギリシャエフェクターメーカー発コンプです。
余談ですが,ジャムペダルって読むんですかね,ヤムペダルって読むんですかね,よくわからないです。

このペダル(というかメーカー),なかなか洒落たネーミングセンスのものでして,お気づきかもしれませんが「Dyna-ssoR(ダイナソー)」の前半部分である「Dyna」はMXRの名機,ダイコンことDyna compからきているんですよね。
じゃあ後半の「ssoR」はなんなんだ,何故Rだけ大文字なんだといいますと,これは逆から読んであげたらRossになり,これまた名機のROSS Compressorからきているわけです。
ダイコン系,ROSS系ということで,バコンバコンとしっかりコンプのかかる一台でした。
名前の親である2台のエフェクターよろしくコントロールがLVL(レベル)とSUS(サステイン)しかないのがわかりやすいですね。
今回はナチュラル系を探していたということもあってターゲットにはなりませんでしたが,この手のコンプを求めている方には試す価値のある一台だと思います。

Bogner - Harlow

ほぼ心はDemeterのものに向かっていた中で,一番の対抗馬だったのがこのペダルでした。
このHarlow,7機種の中でも異彩を放つ,「Boost with Bloom」を冠したペダルとなっており,コンプレッサーでもありブースターでもあるという変わり種なのです。
まず,ミーハーなようではありますがルックスが最高で,LED部分は入力信号の大きさで色が変わるというオシャレなエフェクターです。
コンプのかかり方はBloomで調節するのですが,パラメータの名前にもあるように,右に回していくにつれて華やかになっていくような,弾いていて楽しい仕様となっています。
この文章を書いていてすごく欲しくなってきました,どうしましょう……。
このペダルのいいところは,コンプ感以外にもブースターとしての特徴なのか,TONEのツマミがあるので積極的に音作りができる点です。
BloomとToneを活用すると,Demeterのものに肉薄するクリーンが作れました。
とはいえ,クリーン専用で使いにはレベル調節がシビアというかほんのり歪みかねないので今回は見送ったというかたちでした。
ああ,次の給料日が待ち遠しいです。

Xotic - SP Compressor

このペダルの良い点は大きく2つあって,ひとつ目は小さく邪魔にならないこと,もうひとつはBLENDノブがあることだと感じます。
内臓DIPスイッチで細かく音作りできるようですが,試奏では試せませんし,正直いちいち蓋を開けてあれこれいじって,というのは嫌いなのであまり算段の中には入れませんでした。
コンプレッションの強さはHI-LO-MIDの3段階をトグルスイッチで選ぶようですが,HIなんかは結構ノイズを増幅してしまうので使いどころを考えないといけないかもしれません。

MAD PROFESSOR - New Forest Green Compressor

PCB基盤の方の(=安いほうの)モデルです。
ナチュラル系~しっかり系まで幅広く使える一台で,SUSTモード,COMPモードを切り替えられる点,Harlowと同じくTONEがあり,積極的に音作りに絡められる点が素敵です。
このペダルも結構よかったのですが,Demeterのものと比べると,ONにしたときに音が太くなるので今回は選びませんでした。
マッチョになるというのは正直好き嫌いのレベルだと思うので,太さが欲しかったのなら私もこれを選んでいたと思います。
店員さん曰く,Handwiredの方を18V駆動させるともっとヤバいとのことでしたが,あちらは値段もヤバかったのでビビって試せませんでした。

まとめ

独断偏見好み全開の簡易インプレッションでしたが,いかがでしょうか。
この記事を読まれた方が気になっていたペダルや,比較したかった組み合わせがあれば嬉しいです。
個人的に今回試奏したエフェクターたちをひとことでまとめると,次のようになると思います。

  • Demeter Amplification - Opto Compulator: ナチュラルキレイ系No.1
  • Providence - Velvet Comp: コスパNo.1
  • Free the Tone - Silky Comp: コンプエフェクター感No.1
  • JAM pedals - Dyna-ssoR: バコバココンプNo.1
  • Bogner - Harlow: 華やか楽器No.1
  • Xotic - SP Compressor: 省スペースNo.1
  • MAD PROFESSOR - New Forest Green Compressor: 細マッチョNo.1

え?逆にわかりにくいですって?
まあ,こんなものは適当でいいんだと思いますよ,ええ。
エフェクターとしてのコンプを買うんならSilky Compが一番いいかもしれませんね,高いですけれどあれはよいものです。
Harlowは音楽的で実にいいです,クリーンに限らず,ソロで踏んだときの音抜けが抜群によいタイプだろうという印象でした。
Opto Compulatorは本当にいいので,もし中古で見かけたら安いうちに買っちゃうのが良いと思います。

お金のあるうちにリバーブとコンプはいいものを買っておけ,なんて格言をどこかで見たような気もします。
ひとりでもコンプの沼でお会いできれば嬉しいです,それではごきげんよう。

*1:きれいなクリーントーンにもいろいろな定義があるとは思いますが,ここでは私の好みで,Eric Johnsonみたいなキラキラしたクリーントーンをイメージしています

*2:コンプレッションを強くかけるとレベルが下がってしまうのでレベルノブで調整するわけですが,回し切っても不十分だと感じる場合には内臓のポットで調整ができるということなのだと思います

【グラブル】元ネタのHR/HMを探せ!(水属性SSR編)

「グラブってる?」という悪趣味なCMでお馴染み(?)のグランブルーファンタジー,私もそこそこにプレイしています。
学生という身分ではなくなり,プレイできる時間も減ってしまってはいますが,息抜きにも本気を出したいところです。
なお,レジェフェスはちょい爆死しました。

まとめページを作りました。
arca821.hatenablog.com

目的(シリーズ共通部分)

この記事を書こうと思った発端は,アーミラ(SSR)の変身後奥義で「インヒューマン・ランペイジという言葉を見かけたことにあります。
そう,一部の方はお察しのように,グラブルスタッフ陣の中にはメタラーがいて,アビリティや奥義の名前にHR/HM*1由来の言葉が使われているのです。

私もメタラーの端くれですから,自分なりにグラブルを楽しみぬく一つの方法として,メタル由来のスキル・奥義を見つけ出そう!そんでもって他にもメタルネタに気付いた人もいるようだし,きっとこの情報を喜んでくれる人もいるのではないか!と思ったのです。
当然のことながら,全ジャンルに詳しいわけではないので漏れもあるかもしれません。
しかし,そういうところを見つけて「●●も……ってバンドの~」なんてメタラー騎空士の輪が広がっていけば素敵かもしれません。

キャラクター数が多すぎて一つの記事に情報を集約するのはかなりの労力を要することが予想されたため,属性・レアリティで分けて情報をまとめていきます。
追加のキャラクターが出た場合には各記事に更新していければと思います。
基本的な英単語一語のスキル名などは一部こじつけにも感じるかもしれませんが,ご容赦ください。

水属性SSRリスト

ID キャラ HR/HM
1 アルタイル ×
2 リリィ
3 シャルロッテ ×
4 ランスロット ×
5 ソシエ ×
6 シルヴァ ×
7 カタリナ(リミテッドver) ×
8 ヨダルラーハ ×
9 リルル ×

2016年5月日時点でのメタラー率:1/9=約11%

元ネタのHR/HM(水属性SSR)編

リリィ

  • 奥義:フローズンヴィジョン

As They BurnというバンドがFrozen Visionという曲を出しているようですね。
PVを見てみましたが,視聴前に「この動画は,一部のユーザーに適さない可能性があります」と警告があり,動画本編冒頭にもショッキングな映像は繊細な人には合わないだろうから18歳未満は見ないことを推奨するようなことが書いてありました。
中身もたしかに尖った内容でした,リリィさん……。
Will Love Life


所感

水属性はメタラーが少ないのでしょうか。
見落としている可能性もかなりありますが,SR,Rに期待することにします。

*1:この記事をご覧の方には言うまでもないですが,Hard Rock/Heavy Metalです。この記事では分類については考えないので,ひとくくりにしてHR/HMという表現を用いています。